運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

具体的には、平成二十九年に港湾法を改正いたしまして、クルーズ船社旅客ターミナルビル等整備することを前提として、クルーズ船社岸壁優先利用を行うことができるような新たな制度を創設したところでありまして、八代港や佐世保港ではこの制度を活用してターミナル整備が進められているところであります。  

堀田治

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そのために必要な旅客ターミナルビル等につきましては、今後の航空需要の増大に応じて将来の展開用地も十分に見込めるように、その配置を検討していくこととしております。  また、五十万回を見据えると、鉄道や自動車など空港アクセスのあり方についても見直しが必要であります。その際、アクセス交通の容量の増加空港利用者利便性向上を両立させるよう検討する必要があると考えております。  

和田浩一

2018-06-01 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

また、昨年、港湾法を改正いたしまして、旅客ターミナルビル等への投資を行うクルーズ船社岸壁の優先的な利用を認める制度を創設したところであります。この制度を活用しまして、平良港、本部港においてはクルーズ船社によるターミナルビル整備が行われることとなってございます。  

浅輪宇充

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

一方、国際旅客船拠点形成港湾は、昨年改正された港湾法に基づきまして、旅客ターミナルビル等への投資を行うクルーズ船社岸壁の優先的な利用などを認める制度でありまして、これまでに、横浜港、清水港、佐世保港、八代港、本部港、平良港の六つの港が指定をされております。  この制度指定を受けるためには、まず、港湾管理者クルーズ船社との間で優先的な利用投資に関する調整が整うことが必要となります。  

石井啓一

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

具体的には、昨年港湾法を改正し創設いたしましたクルーズ船社によるターミナルビル等への投資岸壁優先利用を柱とする新たな制度を活用し、国際クルーズ拠点形成を推進してまいります。  また、地方公共団体等が実施をいたしますクルーズ旅客利便性安全性向上を図る事業に対しまして国が補助する制度として、今年度、国際クルーズ旅客受入機能高度化事業を創設したところであります。

菊地身智雄

2017-06-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

また、八代港のように、クルーズ需要が大幅に増加することが見込まれる港湾におきましては、国の直轄事業等によりましてクルーズ船専用岸壁を新たに整備するとともに、先日成立いたしました改正港湾法により創設されました、旅客ターミナルビル等投資を行うクルーズ船社岸壁優先使用を認める新しい制度を活用し、官民連携による国際クルーズ拠点形成してまいります。  

菊地身智雄

2017-05-17 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

さらに、クルーズ船社旅客ターミナルビル等整備させるとともに、それを一般公衆へ供用する義務を負わせることとしております。  このため、今般の制度に基づくクルーズ船社による岸壁等の優先的な使用は、港湾法に規定いたします不平等取り扱い禁止の原則には違反しない、このように考えております。

石井啓一

2017-05-17 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

今回の仕組みにつきましては、クルーズ船社に対し、旅客ターミナルビル等整備させ、それを一般公衆へ供用する義務を負わせる一方で、同船社岸壁等を優先的に使用させるものでありますが、制度上、クルーズ船社に対して一方的に義務を課すものではなく、港湾管理者クルーズ船社が両者の合意のもとに協定を締結することで生じる義務であることから、問題はないものと考えております。

菊地身智雄

2016-10-19 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

加えまして、クルーズ船社によるターミナルビル等への投資公共による受け入れ環境整備を組み合わせた国際クルーズ拠点形成する方策について、現在、検討を進めております。  このような施策によりまして、クルーズ船受け入れ環境のさらなる充実を図り、クルーズ旅客五百万人をしっかりと受け入れられるように取り組んでまいりたいと思っております。  二点目の農林水産業輸出力強化についてお答えいたします。  

菊地身智雄

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

滑走路ターミナルビル等同一空港運営主体が一体的に運営するとともに、民間経営ノウハウを活用することによりまして、航空系及び非航空系収入増加や費用の低減が図られると期待をしております。  例えば、仙台空港と同規模の空港民営化成功事例として、私ども、オーストラリアのゴールドコースト空港ですとか、イギリスのルートン空港を把握しております。

和田浩一

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

平成二十五年に成立、施行された民活空港運営法は、滑走路ターミナルビル等同一空港運営主体が一体的に経営することにより、空港運営効率化を図ることを目的としております。このため、同法は、より地域の実情に即した空港運営が実現できるよう、地域の御判断により、選択肢の一つとして、いわゆるコンセッション方式による空港運営民間委託を可能としたものでございます。  

和田浩一

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

特に、国、自治体管理滑走路等航空系事業ターミナルビル等の非航空系事業一体経営を図るための障害を取り除こうというものであります。仙台空港などにおいて、専門的ノウハウを有する公務員を事業初期段階に派遣することについて民間から強いニーズがあったというふうに聞いております。  そこで、最初に国交省の方にお尋ねをいたします。  

塩川鉄也

2014-02-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

田村政府参考人 一般論として申し上げますと、空港運営民間委託が実現しますと、民間創意工夫によりまして、滑走路、それからターミナルビル等を一体的に運営して、利用者利便向上等に資するというメリットが考えられるわけでございます。  それから、国の財政事情が厳しい中で、福岡空港滑走路増設事業化に当たって、事業スキームを検討する必要があるということでございます。

田村明比古

2013-06-18 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

国交省は、要するに、滑走路等空港本体ターミナルビル等空港関連施設経営一体化によって関連施設黒字本体の赤字を埋め合わせるばかりでなく、民間経営能力が発揮されれば着陸料を引き下げ、LCCを誘致するなど、便数利用客数を増やすことにより、従来の関連施設部門黒字をも上回るような更なる利益増が可能であるとバラ色のシナリオを描いております。  

吉田忠智

2013-05-24 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

田村政府参考人 これはもともと、戦後、特に羽田空港でございますけれども、米軍から返還を受けました後、急速に増加する民間航空需要というものを満たすために、限られた予算の中で、滑走路等は国のお金で整備をする、ただ、その当時の財政状況で手が回りかねたターミナルビル等整備については民間の力でお願いをした。

田村明比古

2013-05-24 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

田村政府参考人 本法案に基づきまして経営一体化というものが実現をいたしますと、単一空港運営主体ターミナルビル等運営するとともに、着陸料設定等も柔軟に行うことができるようになるということでございます。  したがいまして、航空会社誘致するというときに、調整機能を一元的、機動的に持つことができる。これは、路線あるいは便数拡大につなげやすくなるメリットがあるというふうに考えております。  

田村明比古

2013-05-24 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

法案によりまして、いわゆる航空系と非航空系一体化ということを行う、この運営民間に委託するということによりまして、単一空港運営主体ターミナルビル等運営するということとともに、航空会社誘致にかかわる、例えば着陸料設定というようなものを柔軟に行うことができるようになるということでございます。  

田村明比古

2004-02-27 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

先生御指摘のように、コスト縮減は重要なテーマでありまして、例えば、中部国際空港ターミナルビル等の契約においては、交渉によりますコスト縮減を図ったことがマスコミ等で紹介されているところでございますが、国土交通省としましても、さらに民間技術力を引き出すようなコスト縮減の努力を引き続きやってまいりたいと思っております。  

門松武

2003-05-20 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

そして、彼らはランドオーナーとしての役割を果たし、むしろ基本施設及び土地をしっかりとつくる、ターミナルビル等は、エアラインを含め民間企業に任せるという経営形態をとっております。  なぜこういう経営形態がとれるのかということが一番の大きなポイントかと思いますが、それは、アメリカのそのポートオーソリティー州政府、市に対して税制上の優遇策を与えているからでございます。

石井伸一